新卒で会社を辞めたい人がやるべき転職準備と心構え。新卒の短期離職のメリット・デメリットと第二新卒転職のコツ

f:id:moguhausu2:20160308115524j:plain
新卒で就職したものの、会社に不満があったり、思っていた仕事と違っていて「辞めたい」と早期に思ってしまうケースは多いです。

いわゆる雇用のミスマッチと呼ばれる現象で、社会人経験がなく判断材料が少ない、新卒の社会人の約3~4割が経験すると言われています。

厚生労働省のデータによると、大卒3割、高卒5割、中卒で7割の人が就職後3年以内に離職・転職をしています。
社会人の常識として「新卒で会社に入ったら3年は頑張れ」というものがありますが、ミスマッチが起きた場合、3年どころか1年続けるのも厳しいのが実情です。

「仕事が終わらず終電帰りが当たり前で、キツすぎる」
「向いていない仕事に就いてしまい、ミス連発でもう辞めたい」
「尊敬できる上司がおらず、上の理不尽な命令に振り回されてもうぼろぼろ」

このように、向き不向きだけではなく、人間関係のトラブル、長時間労働、ブラック企業に入社してしまった等、新卒で辞めたいと悩む人が大勢居ます。

しかし、新卒で辞めたい悩んでいる人が、いざ周りに相談しても明確な回答は返ってきません。

 なぜなら、仕事を辞めるか否かという選択位は他人にはどうしようも出来ず、自分自身で決めるしかない問題だからです。
安易に「辞めればいいじゃん」と言えば将来を棒に振ってニートになってしまうかもしれませんし「頑張れ」と言えば鬱病になるまで無理をして潰れてしまう可能性が出てくるからです。

結論を先に言っておきます。

 会社を辞める辞めない、辞めてから転職をする・しない(orバイトをする、留学をするetc)といった、今後の進路を決める事が出来るのは自分だけです。

この記事では「新卒で辞めた場合、どんな進路があるのか?」という選択肢を出来る限り紹介します。辞めた方がいい、辞めない方がいいという助言は個人の状況によるとしか言えないので、明言はしません。

新卒で就職したけど辞めたいと悩んでいる方への手助けになれば幸いです。

新卒で会社を辞めた場合に起こり得るデメリット

まずはデメリット、悪い点から見ていきましょう。

短期離職というペナルティについて

f:id:moguhausu2:20160205103606j:plain
新卒で入って1年以内に辞めた場合、まず短期離職というペナルティが職歴に付きます。
この会社は合わなかった、と感じて退職し、いざ転職をしようと求人を見ると『要経験3年以上』といった社会人経験の募集条件に行く手を阻まれるケースが多いです。

新卒採用では、誰しも職歴も社会人経験も0の横並びのスタートですから、平等に学歴や書類選考、面接で合否が決まります。しかし、新卒を過ぎると、その先は中途採用という枠になるので、社会人経験やスキル、実績を武器に内定を勝ち取りにいかなければなりません。

短期離職というのは、転職においてペナルティと見なされます。

「うちに入社しても、またすぐ辞めるんじゃないの?」という不安を面接官に抱かせるからです。

もちろん、そこはフォロー次第でプラマイ0に出来ますし、最近は新卒就職からの短期離職者のための転職市場「第二新卒」という枠もあるので、新卒での短期離職はまだ救いがあります。

しかし、短期離職を2回以上繰り返すと、その後の転職で相当なマイナスになるということを覚えておきましょう。
短期離職は、言い方は悪いですが前科のようなものです。一回目は、例えばブラック企業と知らずに新卒でブラック企業に入ってしまい、やむなく退職した…というケースもあるのでペナルティの度合いは小さいです。

しかし、二度三度と繰り返せば、職歴は汚れ企業から嫌われるようになります。
その扱いは、まるで前科者です。どんなに個々人それぞれの事情があろうと、前科がある人と前科がない人、どちらと一緒に働きたいかといったら後者ですよね。

短期離職は、2回目以降から前科と同じくらい重いペナルティ、ということを覚えておきましょう。

金銭的なデメリットについて

f:id:moguhausu2:20150911142221j:plain
当然ですが、会社を辞めればお給料は入ってきません。
実家ぐらしならさておき、一人暮らしの場合、家賃や生活費であっという間に貯金が削られていきます。

この金銭的なプレッシャーは重く、特に実家が遠方にある人の場合は致命的です。
ここでバイトや派遣社員に手を出し、やり過ごしてしまうと、場合によってはダラダラと非正規雇用のぬるま湯でやり過ごして、気づけばワーキングプアのアラサー派遣社員…という負け組ルートに入ってしまうリスクが有ります。

また、失業保険は自己都合退職の場合、1年以上、雇用保険に入っていないと受給対象になりません。
1年以内の短期離職であれば、辞めたその日から無収入になるので、貯金や転職の見通しがない場合は詰んでしまう恐れがあることを知っておきましょう。

転職活動という作業の重荷について

f:id:moguhausu2:20150616120206j:plain
第二新卒枠で転職活動をして、今度こそ自分が働きやすい職場、やりがいのある仕事、ブラックじゃない仕事に就こう! という進路を取る人は多いです。

しかし、就職活動をやった人なら分かると思いますが、正社員の仕事探しは非常にエネルギーを使います。
書類作成に求人探し、何度、不採用メールをもらっても諦めず面接を繰り返して内定を取りにいく…あの一連の流れを、もう一度やらなければいけないのですから、想像しただけで嫌になってしまうのも無理はないでしょう。

新卒で会社を辞めるメリット

さて、ここまでデメリットを読むと、やはり辞めるべきではないのか? と考える人も多いでしょう。
しかし、当然ですがデメリットがあるということはメリットも同じくらいあります。

今度は新卒で会社を辞めた場合のメリットについて紹介します。

ストレスから開放される

f:id:moguhausu2:20150604112919j:plain
仕事はただでさえストレスが大きいのに、向いていない仕事、ブラックな労働条件、劣悪な人間関係などの要因が重なると、毎日のストレスや疲労は冗談抜きで命まで届くレベルの負荷になります。

日本では、毎年のようにブラック企業に入り無理をして働き続け、過労死という形で命を落とす若者が出ます。

命をかけてまでやるべき仕事など、この世に存在しません。
ストレスが限界に達したと思うなら、即座に退職を選ぶべきでしょう。

退職することでストレスから開放される事は、この上ない喜びです。
私も劣悪な職場を辞めた時は、漂流から救われた人の如く喜びを噛み締めたものです。

負荷の重い職場で仕事を続け、鬱病などになってしまえば、1年はまともに仕事をすることができなくなってしまいます。

人間関係、長時間労働、不向きな仕事から起こるストレスを無くすには、退職するしかありません。
退職することで健康な精神を手に入れられる、昔の明るかった自分に戻れるのならば、辞めた甲斐があると言えるでしょう。

有利な立場で仕事選びが出来る。

f:id:moguhausu2:20150603112909j:plain
デメリットの部分で、短期離職は転職においてペナルティになるし転職活動は負担が重いと書きました。

しかし、転職は悪いことばかりではありません。
利点もあります。

転職するにあたって、自分の今の会社・仕事への不満。次の仕事に求める希望条件を書くというプロセスがあります。
新卒の時に比べて、正社員として実際に働いた分、視野は広くなっているでしょう。そのため、新卒時よりも、より詳細な希望条件、やりたい仕事が見えてきます。

新卒時は、言ってみれば受け身の仕事選びです。
会社説明会や企業のホームページを見て、みんな何となく内定が出たところに入っています。(一部のスーパー就活生を除く)

一方で、転職は経験を積んで現実が見えてきた分、主体的に仕事を選ぶことが出来ます。

この差は僅かなように思えますが、実は非常に重要な差なのです。

スポーツに例えるなら、新卒時は試合をやったことのないサッカー選手です。
最初の会社で試合を行い、負けてしまい退職。第二新卒で転職する際は「前回の試合の反省点」を踏まえて次の試合に望める…といったイメージですね。

一度の試合は十回の練習に値する、という言葉があるように、実践経験というのは非常に有意義なものなのです。

第二新卒での転職は、ずっと働きやすい会社に入ることが出来る可能性が高いのです。

年齢を武器に転職活動が出来る

f:id:moguhausu2:20150531161758j:plain
短期離職はペナルティと散々脅しておいて何ですが、20代の、それも第二新卒での転職はハッキリ言ってイージーモードです。
20代後半~30代の転職に比べて、募集条件のハードルも低く、企業もそこまで厳しいハードルを出してきません。

企業が第二新卒に求めるのは「最低限のビジネスマナー、基礎を学んだフレッシュな人材」です。

これが中途採用なら、実務経験やスキル、実績などを求められます。
今は少子高齢化によって20代の社会人が少ないですから、転職しやすい環境です。辞めたいなぁ、とグズグズ考えながら今の会社にしがみつくよりも、転職して新天地を目指した方が効率が良いとも言えます。

昔であれば、そもそも第二新卒という枠もなく、転職市場もそこまで活発ではなかったので皆、嫌でも3年は勤めていました。そういった意味では、現代の方が転職という選択肢がより選びやすくなっていると言えます。

転職を成功させるための事前準備とは

f:id:moguhausu2:20150531161701j:plain
さて、メリット・デメリット出揃いました。
これらの材料を元に考えて「転職したい」と思った方は、転職準備に取り掛かりましょう。

転職は、一般的に在職中に活動するものですが、仕事に慣れておらず時間がない方、ブラック企業で長時間労働をしている方も多いので、退職後でもOKです。

転職をする時に考えるべきことは至ってシンプル。

『転職先に求める希望条件』を書き出すこと。
『自分の強み』を書き出すこと。

大雑把に言ってしまえば、この2つがあれば第二新卒の転職は出来ます。

まず希望条件について。
これはありのまま書き出してOKです。例えば、下記のような条件です。

・残業が月20時間以内
・年間休日120日以上
・土日休み
・営業以外 クリエイティブ系の職種を希望
・勤務地は東京都内
・5年後の年収400万以上
・育休制度が充実

いかがでしょう?
あからさまで引きましたか? でも、こういった生々しい条件を遠慮せず押し出していかないと、転職しても将来、待遇に不満を持ちまた辞めてしまう事になります。

すべてが叶うホワイト企業ばかりではないので、当然、優先順位をつけてどれかを妥協する必要はありますが、まずは己の希望を全て出しきってしまいましょう。

同時に、今の職場で嫌だったことも書いておくと、より軸が明確になります。

希望条件は求人選びの際の基準になるので、サボらずにザックリ書いておきましょう。

続いて、自分の強み。

新卒で入ってすぐ辞めてしまった人は、あまりアピールできる経験がない…と思われがちですが、ぶっちゃけビジネスマナーの研修や電話応対だけでも十分なアピール材料になります。

ビジネスマナーや電話応対は、新卒の時に身につけておくべき技術です。
第二新卒を採用したい企業のほとんどは、最低限、それさえ出来ていればOK! という会社が多いです。

そもそも新卒ですぐ辞めた人材に即戦力や実戦経験、実績なんて誰も期待していません。
仕事内容そのものではなく

1:なぜ短期離職をしたのか
2:次の仕事に求めることは何か
3:どんな気持ちで仕事に取り組んできたか

等を論理的に組み立ててアピールすればいいのです。

しかし、これら全てを自分一人で考え、履歴書・職務経歴書を作り、条件に合う求人を探して面接対策をして…となると、やはり負担が大きいですし、最初は右も左も分からないですよね。

そこでオススメなのが、転職エージェントを利用して転職をサポートしてもらう方法です。

転職のプロである転職エージェントを利用しよう

f:id:moguhausu2:20150525122710j:plain
転職エージェントは、キャリア相談、履歴書などの作り方、面接の練習から求人の紹介まで転職の全てをサポートしてもらえるサービスです。

利用料は最初から最後まで無料です。
転職エージェントは人材を募集している企業からお金を貰っているので、求職者である私達は一円も払わずサポートを受けることが出来るのです。

転職エージェントは土日でも利用することができ、求人者はキャリア相談、求人の紹介を受けることが出来ます。
登録すると、担当エージェントがあなたの希望条件をヒアリングして、あなたにあった業界、業種、応募可能な求人などを紹介してくれます。それに合わせて、オススメの求人をいくつかピックアップして紹介してもらえるので、一緒にキャリアの方向性を決められます。

自己分析もキャリアプランも、一人で考えると限界がありますが、就職活動のプロであるエージェントに相談すれば自分だけでは見つけられなかったキャリアの可能性が出てくる可能性があります。また、給与交渉などもエージェントを仲介して行えるので、スタート時の年収がアップする確率がグッと上がります。

時間のかかる履歴書、職務履歴書の作成も、プロであるエージェントにアドバイスしてもらえばスムーズに作成出来ますから、就職活動で最も手間のかかる部分を大幅に省略出来ますよ。

オススメの転職エージェントはDODAです。



DODAは全国に拠点を持つ転職エージェントの大手で、非公開求人を最も多く取り扱っており、年収や待遇が良い企業の求人が集まっているのが特徴です。そのため、待遇の良い求人を探すにはうってつけのエージェントです。

大企業の関連会社など、業績が安定しており待遇の良い求人が多く、またエージェントのサポートも書類作成から面接での受け答えまでしっかりやってくれます。

また、求人は事前にエージェントが審査をしているので、離職率の高い企業や労働環境に問題のある企業、いわゆるブラック企業の求人に引っかかるリスクもありません。

就職活動は不安になる事が多いですし、右も左も分からない状態では、どう動いていいか分からないもの。 エージェントに登録しておけば、担当エージェントに色々と相談や質問が出来るので、心理的にもグッと楽になります。

また、非公開求人には優良求人がたくさんありますから、DODAを利用することで思わぬ求人と出会えることがありますよ。

DODAの登録方法について

f:id:moguhausu2:20151130205659g:plain
DODAに登録する場合、公式ホームページから『登録する』を押した後、基本情報を入力します。 (名前や生年月日、住所、連絡先など)

その後、直近の職務経歴を書くのですが、前職の経歴を登録します。

業種・職種・年収の欄は、大体で構いません。 最後の欄にある『自由記入欄』には、連絡出来る曜日・時間帯などを書いておきましょう。

登録終了後、担当エージェントから電話orメールにて連絡が入り、面談の日程を合わせてサポートを受けることが出来ます。

DODA 公式サイトはこちら

転職エージェントに登録して、ぜひ一度、面談を受けて応募可能な求人を紹介してもらいましょう。 自分が入社可能な求人を見れば、人生の選択肢がぐっと広がりますよ。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする